第9回千葉県空手道親善大会について【9/15追記】
日 程:9月19日(月祝) 8:30開場予定
会 場:佐倉市民体育館
住 所:佐倉市宮小路3番地
計 画 書:大会計画書
大会参加費:形・組手 2,500円
・どちらか一種目でも2,500円
・参加費にはパンフレット代を含む
問 診 票:問診票 9/5~
※問診票が提出されない場合は、入場できませんのでご注意ください。
組 合 せ:組合せ
【9/14追加】
・正誤表…小学5・6年生(男子)【上級】形・組手 【9/15追加】
小学5・6年生(女子)【最上級】形・組手【9/15追加】
進 行 表:進行表【9/15追加】
大会要項
▽出場区分
幼年、 小学1・2生(男女一緒)
小学3・4生、 小学5・6生、 中学生、高校生以上(男女別々)
▽試合区分・・・個人戦のみ
▽クラス区分
・初 級:無級~8級
・中 級:7級~6級(仮7級を含む)
・上 級:5級~4級(仮5級を含む)
・最上級:3級~2級(仮3級を含む)
取得級は7月末現在級とします(その後の昇級者も7月末のクラス区分とします)
▽試合種目
【 形の部 】
※選手はマウスシールドまたは不織布マスクを着用のこと。
上位8名による順位決定戦は、マウスシールド及び不織布マスクの着用は無し。
ただし、新型コロナウィルスの感染状況により、変更する可能性あり。
1)初級の部(無級~8級)
・幼年~中学生は決勝まで、大極初段の紅白戦方式
・高校生以上も上記と同じ
2)中級の部(7~6級)
・幼年~中学生は決勝まで、平安初段、平安二段の紅白戦方式(カードによる指定)
・高校生以上も上記と同じ
3)上級の部(5~4級)
・幼年~中学生は決勝まで、平安初段~平安四段の紅白戦方式(カードによる指定)
・高校生以上も上記と同じ
4)最上級の部(3~2級)
・幼年~中学生は決勝まで、平安初段~平安五段、鉄騎初段の紅白戦方式
・高校生以上も上記と同じ (カードによる指定)
※すべてのクラスで3位決定戦を行う。
【 組手の部 】
※選手はマウスシールドまたは不織布マスクを着用のこと。
ただし、新型コロナウィルスの感染状況により、変更する可能性あり。
1)初級の部(無級~8級) 幼年~中学生、高校生以上
・1回戦~決勝戦まで、五本組手 (上段順突・中段順突)(幼年は号令可)
2)中級の部(7~6級) 幼年~中学生、高校生以上
・ベスト8選出までは、五本組手 (上段順突・中段順突)
・準々決勝からは、基本一本組手(上段順突・中段順突、右のみ)
引分の場合は、左で行う。
3)上級の部(5~4級) 幼年~中学生、高校生以上
・ベスト8選出までは、基本一本組手
(上段順突・中段順突・中段前蹴、右のみ)
引分の場合は、左で行う。
・準々決勝からは、基本一本組手
(上段順突・中段順突・中段前蹴、中段横蹴込、右のみ)
引分の場合は、左で行う。
4)最上級の部(3~2級) 幼年~中学生、高校生以上
・1回戦~ベスト8選出までは、基本一本組手
(上段順突・中段順突・中段前蹴・中段横蹴込、右のみ)
引分の場合は、左で行う。
・準々決勝からは、自由一本組手
(上段順突・中段順突・中段前蹴・中段横蹴込、右のみ)
引分の場合は、左で行う。
※すべてのクラスで3位決定戦を行う。
連絡事項
・選手は、マウスシールドまたは不織布マスク着用となります。
・選手は、赤ヒモ持参となります。
・体育館入館者は、全員2週間の体調を記録した問診票を作成して入口受付に提出し、問診票を提出しないと入館できません。
・当日入口受付にて来館者の検温を行い、37.5℃以上の発熱のある場合、時間をおいて再度検温を行い37.5℃以上の場合は入館できません。
・入館者は受付にて必ず手の消毒を行う。
・選手の付き添いは原則1名とし、幼い子供がいるなど家庭の諸事情がある場合は、受付にその旨を伝えて、許可を得て入館する。(問診票がない場合は入館できない。)